【EXCEL:IF関数】「セルの値で表示させる文字を変えたい」を解決する

点数により評価を自動判別する

 

困っている女性

セルに入力されている値(点数)を見ながら、点数評価表の基準にしたがって評価をつけるのに疲れたわ・・・。
点数を自動で判別して、評価をつけるいい方法があるよ。

解決する男性

困っている女性

本当?それって簡単?私でもできる?
もちろんだよ。簡単だから、いますぐ使えるよ!!

解決する男性

困っている女性

それじゃあ、早く教えてよ。

 

この記事では、EXCELのセルの値を自動で判別して、表示させる値を変える方法について説明します。

 

具体的には、「IF関数」を使えば簡単にセルの値を条件として、表示させる値を変化させることができます。

 

1つ1つセルの値を見ながら、入力する値を考えたり、計算したりして入力するのは大変ですよね。

 

入力する数が10件くらいならなんとか集中して、間違わずに入力できるかもしれません。

 

しかし、100件や1000件となると到底ムリです。


EXCELには便利な「IF関数」がありますので、使っていきましょう。

IF関数を利用する問題(国語のテスト結果)

国語のテスト結果(点数)がでました。
点数評価表にしたがって各生徒の評価(◯、△、☓)をつけましょう。

国語の点数結果と点数評価表

国語の点数結果と点数評価表

点数評価表は以下に従う必要があります。

  • 点数が80点以上なら、◯
  • 点数が60点以上なら、△
  • 点数が60点未満なら、☓

左の「国語のテスト結果」の評価欄に「◯、△、☓」を表示させましょう。

IF関数の書き方

IF関数の書き方は以下です。

IF関数の記述方法
=IF(論理式,真の場合,偽の場合)

論理式とは簡単にいうと、2つの値を比較する式のことです。

たとえば、先程の国語のテスト結果でいうと「山田くんの点数 >= 80」です。
日本語にすると、「山田くんの点数が80点以上か?」です。

山田くんの点数は、セル「C3」に入力されているので、
「C3 >= 80」で表現できます。

このような2つの値を比較する式を、「論理式」に記入します。

2つの値を比較する式で使える記号(比較演算子)は以下です。

  • > 左の値が右の値より大きい
  • < 左の値が右の値より小さい
  • = 左の値と右の値が同じ
  • <> 左の値と右の値が異なる
  • >= 左の値は右の値以上
  • <= 左の値は右の値以下

論理式の結果が真(True)の場合に、表示させたい値(文字)を「真の場合」に記入します。

論理式の結果が偽(False)の場合に、表示させたい値(文字)を「偽の場合」に記入します。

 

例としては、以下のように書きます。

=IF(C3>=80,”“,”“)

 

さらに、偽の場合にIF関数を入れることにより、次の条件を指定することができます。

例としては、以下のように書きます。

=IF(C3>=80,”“,IF(C3>=60,”△”,”☓”))

日本語で説明すると、以下です。

C3が80以上の場合◯をセットする
それ以外の場合で、C3が60以上の場合、△をセットする
それ以外の場合は、☓をセットする

冒頭の「国語のテスト結果」の答え

実は先程の例で説明したIF関数のなかに、IF関数を入れる書き方で表現できます。

国語のテスト結果の答え

国語のテスト結果の答え

山田くんは81点なので◯、鈴木くんは73点なので△、田中くんは45点なので☓という評価となります。

IF関数のなかに、IF関数を使うことで「80以上」、「80点未満60点以上」、「60点未満」の3つのパターンを表現しています。

IF関数の入れ子の説明

IF関数の入れ子の説明

上記の図では、1つ1つのIF関数を分解して説明しています。

さらに、田中くんの点数をフロー図で表現すると、以下になります。

IF関数の入れ子のフロー図

IF関数の入れ子のフロー図

「田中くんの45点」の評価が、☓となるのがわかりましたか?

 

さらに評価が、記号(◯、△、☓)から数値(5、4、3)に変わった場合を考えてみましょう。

「真の場合、偽の場合の値」を可変にする

点数評価表の評価を参照するように、IF関数の「真の場合」と「偽の場合」を変更してみましょう。

点数評価表の評価を変える

点数評価表の評価を変える

これまでは、IF関数の「真の場合」と「偽の場合」に固定の文字(◯、△、☓)を入力していました。

この固定の文字を、セルを参照するように変更すると以下となります。

点数評価表のセルを参照するように変更

点数評価表のセルを参照するように変更

これまで、“◯”と書いていた部分を、$G$3に変更しています。
これまで、“△”と書いていた部分を、$G$4に変更しています。
これまで、“☓”と書いていた部分を、$G$5に変更しています。

G3やG4ではなく、$G$3や$G$4にしているのは、IF関数を書いたD3セルをコピーしてD4やD5に貼り付けた場合に、参照セル位置が自動的にズレてしまうからです。

ですから、参照するセルを固定するために、$G$3という書き方をしています。

 

以上です。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です