困っている女性
入力されている数値の階乗を求める関数ってないの?
ありますよ。
数値の階乗を求めるFACT関数があります。
数値の階乗を求めるFACT関数があります。
解決する男性
困っている女性
その関数って、難しいの?
いいえ、簡単だよ。
解決する男性
困っている女性
それじゃあ、早く教えてよ。
この記事では、入力されている数値の階乗を求めるFACT関数について説明します。
この記事で、FACT関数を使えるようになりましょう。
それでは、FACT関数について説明します。
FACT関数の使い方
FACT関数は、以下のように指定します。
=FACT(数値)
指定した数値の階乗を求めます。
FACT関数の説明
FACT関数は、数値を指定します。
数値には、数値が入力されているセルのセル番地または直接数値を指定します。
指定した数値の階乗を求めます。
階乗とは、1 から指定した数値までの連続する整数の積のことです。
例えば、4の階乗を求めてみましょう。
4の階乗は、1×2×3×4となり、24となります。
FACT関数の使用例
以下の図では、セルB2でFACT関数を利用して、セルA2で指定された数値の階乗を求めています。
具体的には、5の階乗として120が求められています。
1×2×3×4×5となり、120が算出されます。

FACT関数の使用例
3行目は、1の階乗として1が求められています。
6行目は、0の階乗として1が求められています。
7行目は、-5の階乗を求めようとしてエラー(#NUM!)が発生しています。
それではいろいろ数値を変えて、FACT関数を試してみてください。
以上です。