【EXCEL:条件付き書式】表を見やすくするために、1行おきに色を変えたい

表を1行おきに色を変える

この記事では、EXCELの表を見やすくするための便利なワザを説明します。

 

表を1行ごとに背景色を変えて見やすくする方法です。

 

具体的には、「条件付き書式」と「ISEVEN関数(ISODD関数)」、「ROW関数」を使えば簡単に実現できますよ。

 

困っている女性

EXCELの表を見やすくするために、手動で1行おきに背景色をかえると、表の途中に行挿入することになった場合に全部やり直しになって大変だわ・・・。
表の途中に行を挿入しても、自動的に1行おきの色をつける方法があるよ。

解決する男性

困っている女性

本当?それって簡単?
簡単だよ。いますぐ使える!!

解決する男性

困っている女性

それじゃあ、早く教えてよ。

 

それでは、1つ1つ順番に説明します。

表を作成する

見やすくしたい表を準備します。

行数や列数は、特に制限はありません。

必要な表を作成します。

表のタイトルや列見出しも特に制限はありません。

下図のサンプルでは、「商品マスタ」を表で作成しています。

1行目に表のタイトルとして、「商品マスタ」を追加しています。

2行目に列見出しとして、A列は「商品コード」、B列は「商品名」、C列は「単価」を追加しています。

3行目以降に実際の「商品マスタ」を追加しています。

表を用意する(サンプルでは、商品マスタ)

表を用意する(サンプルでは、商品マスタ)

上記の表を見やすくするために、1行おきに背景色を変えていきます。

 

背景色をつけたい範囲を選択する

以下の図では、表タイトル(1行目)と列見出し(2行目)以外の実際のデータ行(3行目から17行目)を選択状態にする。

具体的には、セルA3からセルC17までを選択状態にしています。

背景色をつけたい範囲を選択する

背景色をつけたい範囲を選択する

 

条件付き書式を起動する

「ホーム」タブの「条件付き書式」をクリックして、「条件付き書式」を起動します。

条件付き書式を起動する

条件付き書式を起動する

 

新しいルールを追加する

「条件付き書式」をクリックすると、メニューが表示されますので、「新しいルール」をクリックします。

新しいルールを選択する

新しいルールを選択する

 

「数式を使用して、書式設定するセルを決定」を選択する

「ルールの種類を選択してください」の一覧から「数式を使用して、書式設定するセルを決定」を選択します。

「数式を使用して、書式設定するセルを決定」を選択する

「数式を使用して、書式設定するセルを決定」を選択する

 

「次の数式を満たす場合に値を書式設定」欄に関数を記入する

ここが今回の便利ワザのキモになる部分です。

以下の関数を「次の数式を満たす場合に値を書式設定」欄に記入します。

=IsEven(Row())

「次の数式を満たす場合に値を書式設定」欄に関数を記入する

「次の数式を満たす場合に値を書式設定」欄に関数を記入するここでは、以下の2つの関数を使っています。

  1. IsEven関数
  2. Row関数

それぞれの関数について、説明します。

IsEven関数
この関数に渡した値が偶数かを調べる関数です。

偶数の場合True、偶数でない場合Falseを返します。

 

Row関数
この関数にセル番地(例:A2など)を渡すと、そのセルの行番号(例:2)を返します。

この関数に何も渡さなかった場合、この関数を書いたセルの行番号を返します。

 

2つの関数を組み合わた場合、以下の動きになります。

  1. 内側のRow関数には、「条件付き書式」を設定しようとしている範囲のセル1つ1つが渡される
  2. Row関数は、各セルの行番号を返す。
  3. 外側のIsEven関数は、Row関数から返された行番号が偶数か判断し、TrueまたはFalseを返す。
  4. IsEven関数がTrueを返したセルに関して、条件付き書式を反映する。

 

書式を設定する

「書式」ボタンをクリックします。

書式ボタンをクリックする

書式ボタンをクリックする

 

「塗りつぶし」タブを選択し、背景色を選択します。

塗りつぶしの色を選択する

塗りつぶしの色を選択する

「OK」ボタンをクリックして、確定します。

書式を確認する

書式を確認する

先程選択した書式のプレビューが表示されますので、確認します。

問題がないようでしたら、「OK」ボタンをクリックします。

 

偶数行に対して背景色が設定された

偶数行に対して背景色が設定された

偶数行に対して、先程設定した背景色が反映されて、1行おきに色が設定されました。

 

行を追加しても、自動的に1行おきの背景色設定が有効化確認する

試しに、表の途中に行を新たに追加しても、条件付き書式が有効となるか確認してみます。

行を新たに追加する

行を新たに追加する

8行目に新しい行を追加しました。

引き続き、1行おきに背景色が設定されたままであることを確認できました。

 

奇数行の背景色も設定する

さきほど偶数行にはオレンジ色の背景色を設定しましたので、今度は奇数行にも違う背景色を設定してみましょう。

条件付き書式を設定する行をすべて選択します。

表を選択する

表を選択する

 

「次の数式を満たす場合に値を書式設定」欄に以下の関数を記入します。

=IsOdd(Row())

奇数行を判定する関数を設定する

奇数行を判定する関数を設定する

新しく登場したIsOdd関数について、説明します。

IsOdd関数
この関数に渡した値が奇数かを調べる関数です。

奇数の場合True、奇数でない場合Falseを返します。

 

次に、奇数行に設定する背景色を選択します。

奇数行に設定する背景色を選択する

奇数行に設定する背景色を選択する

 

奇数行も新しく背景色が設定されました。

奇数行、偶数行のそれぞれに異なる背景色を設定する

奇数行、偶数行のそれぞれに異なる背景色を設定する

 

条件付き書式に設定する関数を変えることで、違った条件で各行の背景色を設定することができます。

例えば、「5行毎に異なる背景色を設定する」、「特定の文字列で始まる商品コードの行に背景色を設定する」などいろいろ発展させることができます。

いろいろ試してみてください。

以上です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事をシェアしていただけると喜びます。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です